こんにちは!
会社の目標設定など、半期ごとにありますよね。賞与などにも影響するような。
実際に目標設定として自分で立てることはありますでしょうか?
どのような目標にすればよいでしょうか?ご自身の問題ではありますが、より高い目標設定をした方が人事評価が良くなります。
その理由や、目標の設定方法などについて書いていきます。ぜひ次回の設定時には上司からの評価を上げる方法を使ってください。
目標設定は高めに?
はじめに
若手社会人の方々へ、実際の人事の方から聞いた話も含めて書いていきます。
目標設定時はどのような設定にすればよいのでしょうか?あまりに高すぎると達成率が悪くなり、評価が悪くなるのでしょうか?
そうした悩みを解決する一助となれば幸いです。
目標設定方法
・数値
・達成基準
・期限
を設定することが重要になります。
営業の目標で言えば、年間1億の売上を達成する。とした場合には、数値的な基準が明確になります。そして、年間なので期限もしっかりと設定されています。
「長期目標」と「短期目標」に分けて考えることも重要です。
年間1億の場合、12で割ると月間830万円程度の売り上げが必要です。繁忙期や閑散期なども考慮に数値目標を立てられると良いでしょう。
わたしが所属していた営業部では、昨年度の売上ベースから120%目標などが大きく上から下りてきて、それを各営業マンの配分に落とし込んで数値化しました。もちろん、低めに設定しておけばすんなりと達成できるのですが、人事評価としては良くありません。
人事評価が高くなる目標設定は?
・より難しい目標に挑戦する
・数値で具体的に立てる
人事評価を得るためには、目標設定の数値は高くしておく方がより良い評価を得られることになります。もちろん、「自分で設定したんだから・・・」と上司に言われることは間違いありません。
しかし、達成率が100%を超えるようだと、ストレッチ目標としてより高いものを設置しておく必要がありますし、目標自体が低かったのだと次回により高いものを設定することになります。
設定値としては、70~80%程度まで見えている状態での設定にしておくと良いでしょう。残りの20~30%を自身の努力で補うかたちにしましょう。
営業部以外は売上などの数値が出しずらい?
・総務部門などはどのように設定するの?
・コスト削減っていったって・・・
このような声をよく耳にします。
ミスプリントを減らし、紙の無駄を省きコスト削減20%します。
改善提案を毎月1件以上提出します。
なんとなく有りがちな目標設定です。実際に、このような目標を立てている間接部門、管理部門の方々も多いようです。
数値で見られる部分としては、「業務の正確性」「残業」「消耗品費用の削減」「資格取得」などは目標として活用できると思います。
目標設定の意図は?
・評価材料
・能力開発
・モチベーション維持
会社側はこのような意図で目標設定をさせています。
そのため、やはり高い目標を設定する社員はモチベーションも高いと評価を受けることになるでしょう。
また能力開発を自身で主体的に取り組む姿勢も強く評価をされます。わたしも、先輩社員で営業部の所属であるにも関わらず、技術的な勉強にも取り組んでいる先輩は、相当な評価を受けていました。
もちろん、業務とまったく関係のないことであったり、まだレベルが達していない目標設定ではいけませんので、上司と相談しながら決めていくとよいでしょう。パソコンや英語などはどの部署であっても重宝され評価の対象となりやすいため、取り組むべきものと言えます。
目標の細分化
・チームごとの目標設定は明確に
・時期、やることリスト、関わる人
個人目標に関しては、より高い目標を設定し、自身で取り組んでいくべきものですが、チームごとで達成しようとする目標の場合、巻き込む人に周知しなければなりません。
プロジェクトシートを年度のはじめに作り、ロードマップとして○○月までにすること、などをまとめたシートを作りました。
そうすることで、他部署、他拠点に渡るメンバーにもその目標を共有することができ、取り組まなければならない内容が可視化されます。さまざまな部署が一緒になって仕事をしていく上で、共有事項として作っておけば、足りない部分を指摘し合えます。
極端に言うと、仕事をしてくれないオジさんに向けて、「この目標があるのですが・・」の一言で解決してくれるシートをあらかじめ作ってしまうことができるのです。
まとめ
・目標は具体的に、数値で期限をもって作る
・より難しい目標が評価を上げる
・管理部門、間接部門はコスト削減などの目標を作ろう
・会社は能力開発、モチベーション維持のために目標設定させている
・目標は細分化し、チームの場合は共有を
以上のような内容をまとめてきました。
より高い目標設定をして、個人の評価を上げることも大事になってきます。
また、チームで取り組む案件には期日を決めて取り組むことで一体となってプロジェクトを進めることができます。
より気持ちよく仕事を進めるためにも、評価を得るためにも、高い目標を設定しましょう。
こんな記事も書いています↓
異動が多い人は優秀?「人事課長ここだけのナイショ話」を読んで、会社人事の本音を垣間見た - summersunday’s blog
会社から評価を受けられていないと感じるあなたへ
・無料で市場価値診断が受けられるサイトがあります
・評価はあるけど、昇格のためのTOEICが足りない、そんなあなたへは無料お試しもある下記サイトがおすすめ
・自身の強みを知ることも重要となってきます