人見知りとコミュ障の違いというツイートをみました。
じぶんってもしかして、と思ったので。自分語りです。
なんかいろいろすみません。この場を借りて。いろいろすみません。
気持ち悪い記事あげてすみません。
人見知りとコミュ障の違い
ツイート
人見知りとコミュ障は真逆
— しろえち@アニメ好き (@shiroechi2) 2017年8月10日
人見知り
・初対面は苦手
・よく知らん人とは話せない
・でも仲良くなると普通に話せる
⇒ 仲良くなるのに時間がかかるだけでコミュ力はある
コミュ障
・初対面は平気
なんとか話せる
・でも会う度に気まずくなる
⇒ 仲良くなれない。コミュ力がない
たしかこれです。
自分のことを語ります
個人ブログなのでご容赦ねがいます。あべし!
初対面について
初対面は平気です。
大規模なオフ会でも平気です。ブロガーの文化祭今年ないの?
ぜんぜん話せる。スーツ着とけば、服装もセーフだと思ってる。夏がすき、クールビズなら休みの日でも着てける。
そもそも服装気にしてる時点でやばいのかな?
人見知りとの比較
・よく知らん人とは話せない
そんなこともないです。よく知らん人でも話せます。電話は苦手ですが、仕事であればがんばります。
・でも仲良くなると普通に話せる
⇒ 仲良くなるのに時間がかかるだけでコミュ力はある
コミュ力っていったいなんでしょう?就職活動のときにいろいろ言われていましたけど、自分はいまだによくわかりません。新卒の社員に求めたいことがコミュ力?ってなります。律儀な子がいいですね~。なかむーさん、こんちはっす!みたいな。
仲良くなると普通に話せるってのが不思議でよくわかりません。大人になってから、敬語がぬけないです。
コミュ障との比較
・でも会う度に気まずくなる
⇒ 仲良くなれない。コミュ力がない
会うたびにってことはない気もしますが、馴れ合うようなコミュニケーションができる自信がないです。仲良くなって、「うぃ~」ってコミュニケーション取ってるお友達どうしの方々をみると羨ましくなります。
小さいころからの友達ですら、すこし遠慮しながら話しているような。むかしからそうなのかな~、うまく表現できず、ブログに書いてるのかもしれませんな~、そう思うとめっちゃありがたいですわ~、みんなだいすきよ。
コミュ力がなにかおしえてほしいぞ!ググる!
コミュ力とは?
人との会話や意思疎通などを円滑に行うことができる能力やその程度などを意味する語。(コミュ力とは - 日本語表現辞典 Weblio辞書)
言語による意志疎通能力(#言語学用語の「Communicative competence」を参照)。「コミュニケーション能力」という言葉は、元々は言語学の分野で用いられた学術的な用語であった。
- 感情を互いに理解しあい、意味を互いに理解しあう能力。感情面に気を配って、意味をわかちあい、信頼関係を築いてゆく能力。[1]
- 非言語的な要素(相手の表情、眼の動き、沈黙、場の空気など)に十分に注意を払うことで、相手の気持ちを推察する能力(非言語コミュニケーション)
- 上記の非言語的な要素により知った相手の気持ちを尊重して、相手に不快感を与えないタイミングや表現で、自分の感情や意思を相手に伝える能力
- 意思疎通、協調性、自己表現能力(厚生労働省による就職基礎能力の定義[2])
- 社会技能(ソーシャルスキル)。暗黙知。
- 上手にコミュニケーションを行うための体系づけられた知識、技術(コミュニケーションスキル)
- 合意(コンセンサス)形成能力
- 「論理的コミュニケーション能力」(自己の考えを論理的に明確に、相手に表現する能力)
- 会話のキャッチボールを上手く行える能力
- 企業が求人広告等で応募者に要求している「コミュニケーション能力」は、ビジネスシーンにおいて発揮が期待される精選された「折衝能力」「交渉能力」「説得能力」を指しており、必ずしも対人コミュニケーション一般を円滑におこなうスキルをもって満足するものではない( )
うまいこと書かれているwikipediaに沿って自分を考えて見たく思います。
感情面に気を配ること
自分はけっこう気にしぃなので、相手が悲しんでないかな、怒ってないかな、などを表情なども見ながら話すようにしている、と自分では思ってます!
非言語的な要素について
相手の表情、眼の動き、沈黙、場の空気など。はてさて。
眼の動きはよく観察しているように思います。沈黙や場の空気なども会議などは気を付けています。小さいころは、「空気読もうや」みたいなことを言われたことがたくさんあった気がします。うるせーって片づけてきたため、友達すくなくなってしまったのかな。まだ間に合うぞ、まだ人生これからだ!夏はこれからだ!
相手に伝えること
相手に不快感を与えないタイミングや表現で、自分の感情や意思を伝える能力だそうな。すみません、相手に不快感与えるかどうかよりも、自分の感情を優先していたように思います。そう思うと、周りの方に大変配慮いただいていてのだと感じました。あうち!反省。
これから一生けん命にここを意識していこうと思います。タイミング!
協調性について
あちゃーこれも大学生のときに友達に怒られたなー。なかむーほんと協調性ないよね、って。それでも友達でいてくれてありがとう。感謝です。
やっぱ協調性ってだいじですね。
ソーシャルスキル、暗黙知
暗黙知はよくわかりません。
調べたら余計に難しいのんでてきました。
ソーシャルスキルという言葉もよくわかりませんでしたが、SSTというトレーニングがあるようですね。
ソーシャルスキルとは?定義や測り方、ソーシャルスキルトレーニング(SST)の方法や実施機関まとめ | LITALICO(りたりこ)発達ナビ
クビにならずに仕事できているのでギリセーフと思ってよいでしょうか?
コミュニケーションスキル
技術もあるようですが、ようわからんです。
コミュニケーションスキル向上の5つのポイント 種類や資格|メンタル心理士
上のサイトで見ると、
・人の話を聞く
・褒め上手
・話の引き出しが多い
・笑顔でいる
という点がコミュニケーションスキルが高いタイプのようです。なるほど。笑顔も大事ですね。笑顔!
合意形成能力
これは難しいですが、無理やりでも合意にもっていく力わざは自分では得意なほうだと思ってます。こうやって決まりましたよね?みたいなかたちで、有無をいわさず。まあよくないのかもしれませんが。
国際会議なんか相当難しいですよね、文化的なコミュニケーションの違いもありますし。
論理的コミュニケーション
むかしから論理的ってのが苦手でした。いまでは少しずつ理解して、意識しています。自分の考えを論理的に明確に、むずかしいですね。なるべく落ち着いて話すようにというところは考えてやるようにしています。
会話のキャッチボール
自分では得意だと思ってますが、どうなんでしょう?普通の会話というか、意味もないような、質問投げかけまくったり、話が飛んでも会話引き伸ばすことは得意です。
飛んだらだめか。
聞かれた質問に答えられるようなコミュニケーションを意識しています。はい!
折衝能力、交渉能力、説得能力
企業の求めるものはここらしいです。このへんのほうが分かりやすくて得意かもしれません。折衝とか、交渉とか。営業は疲れましたが、苦手に感じることよりも、自分は得意なほうかもな~なんて考えながらやってました。
たまにすごい難しいお客様と交渉すると、ぜったいに押し切られてしまうので、課長に頼り切ってたときもありました。課長めっちゃ怒られてしまいすみません、自分のせいで。
さいごに
調べてみたことで、これからのコミュニケーションで意識したいと思うことが増えました。これも成長でしょうか。努力したいと思います。がんばりたいです。
この人これだから結婚できないんだよね、ぜったいパートナーとかできなさそうだわ~とか思われぬよう、磨きますコミュニケーション能力!